「家族介護について語り合う会」より

会員限定コミュニティ「雨宿りの木」にて、1月よりスタートした「家族介護について語り合う会」。この会にて参加者の皆さまから寄せられたご相談やお困りのことに、ジネスト先生、本田美和子代表理事が回答した解決策やアドバイスを皆さまと共有いたします。それぞれの現場やご家庭でのケア、ユマニチュードの実践にご活用ください。

※参加者の皆さまのプライバシーに配慮し、実際の内容を一部変えている部分があります。

Q.パーキンソン病の母とコミュニケーションを上手く取る方法はありますか

コロナ禍にあり別居している母親とLINEやZoomといった機能を使って話をしています。パーキンソン病に加え耳の具合も悪くなっているようで、誰と話しているかは分かるようですが、会話が成立しません。補聴器も使っていますが難しいようです。上手くコミュニケーションを取る方法はありますか。

A.「待つ」「しっかり情報を届ける」ことを心がけて下さい

まず、病気の特徴をよく知っておくことが大切です。届いた情報をご本人が認識してその内容を理解するまでの時間がかかるのがパーキンソン病の特徴です。反応や返事が戻ってくるまでに時間がかかることを知って、それを「待つ」ことがパーキンソン病の方々と過ごすご家族にとっては重要です。

このことは記憶の仕組みから考えて見るとわかりやすくなります。
※図参照(「家族のためのユマニチュード」誠文堂新光社より)。

人は、学校で習ったことや何かに関する出来事、嬉しかったり悲しかったりした思い出などを「長期記憶」という倉庫の中に入れて保管しています。人は何かをするときに、この倉庫にある知識を取り出し、「短期記憶」として利用しながら行動しています。

例えば「私は本田です」と自己紹介を聞くと、その名前は脳に届き短期記憶に少しだけとどまり、その後は長期記憶の倉庫に入ります。翌日に再び「本田さん」がやってきたとき、脳はその長期記憶の倉庫から「本田さん」という情報を短期記憶に取り出して、「この人は本田さんだ」と思い出して応答しています。

パーキンソン病では、長期記憶の倉庫の中に情報はあるのですが、それを取り出すのが難しくなります。そのため、取り出しやすくするためにヒントを出します。例えば名前を思い出してもらいたいときに「本田さんですか? 鈴木さんですか?坂本さんですか?」と選択肢を示すと、記憶の倉庫から取り出しやすくなります。

アルツハイマー病の場合は、記憶を長期記憶に留めておくことができないことが病気の特徴なので、倉庫の中は空っぽです。ですから、いくらヒントを示しても答えることができません。

これを踏まえて、お母様には病気の特徴に合ったお手伝いをします。言葉の理解や反応までに時間が必要なので、質問をしたら少なくとも3秒、場合によっては12秒ぐらい待ちます。また、答えが欲しいときには、いくつか選択肢を出してみます。

また、しっかりと情報を届けるための工夫も必要です。遠くにお住まいのお母さまとオンラインで話をする、という今回の場合は、周りの音を遮断して、しっかり音を届けることができるヘッドフォンをまず試してみてはいかがでしょうか。さらに、マスクを外して、こちらの表情を見みてもらうことも、届ける情報量を増やせるので良いと思います。

記憶がなければ動作をすることができません。私たちが歩けるのは、歩き方つまり、筋肉の動かし方やバランスの取り方が記憶として貯蔵されていて、それを倉庫から取り出しているからです。パーキンソン病では、記憶をすぐに取り出せないので、体をすぐに動かすことができません。

「腕を上げて」と頼んだとき、体の筋肉をどう動かせば腕が上がるかを瞬時に思い出せないので、腕をすぐに上げることができません。そこで、動きを思い出すためのヒントを出します。「お母さん、右腕を上げますよ。ここが右腕ですよ」と触れながら、少し下から支えて動きを助けると、動きについてのヒントとなり、動かしやすくなります。

緊急事態宣言など社会情勢を鑑み、開催を中止しておりましたユマニチュード研修ですが、この度、オンラインで開催することを決定いたしました。すでに対面研修へお申し込みされていた方から優先的にご案内させていただいておりますが、2/12よりお席に空きがあった場合、新たなお申し込みを受け付けます。

https://humanitude.care/2021/01/29/11738/

詳細をご確認いただき、ご希望の方はぜひお申し込みください。なお、2月、3月に開催される入門コース研修に、ユマニチュード考案者 イヴ・ジネスト先生が特別参加が決定!(全日ではありません)基本の研修講義は認定インストラクターが実施します。

ユマニチュード考案者イヴ・ジネスト先生、ロゼット・マレスコッティ先生からのメッセージ連載

本内容はフランスのユマニチュード導入施設向けに配信されるニュースレター「ユマニチュードの絆」より転載したものです。ユマニチュード開発に至る経緯やジネスト先生たちの考えを知っていただく一助になると嬉しいです。

 

「生活の場」

ほんの何年か前に「夢」と思われていたことが、今日では現実になっています。「ユマニチュードの哲学」をガイドとして用いる施設が段々と増え、「生活の場」と私たちが呼ぶものを生み出しているのです。「生活の場」とは、「自律」、「市民権」、「自由」を尊重するケアの提供に価値をおく場所。脆弱な高齢者が入りたいと願い、何も失うものの無い場所でもあります。では、一体どうやったらそれを生み出すことが出来るのでしょうか?単純なことではありません。

私たちは、計画推進のため、施設の方々に、以下のようなステップを提案します。

  1. 入居される方が、施設入居により失う恐れがある事と強制される不都合な事について考えてみましょう。
  2. 「生活の場」から得られる価値を定義し、施設内に掲示しましょう。
  3. 「生活の場、したいことが出来る場」を生み出すために、掲示された価値と実践している内容に隔たりが無いようにしましょう。

「自律」とは自分自身で管理する能力、つまり「自分の行動を決めることができる」能力と定義されます。いわゆる「依存」は、生活における行動(身体的、心理的あるいは社会的行動)を他人の助けなしに実行することが部分的ないし完全に不可能になることと言えるでしょう。つまり、依存は「出来る」ということの意味を問いかけます。自分が決めた行動を実現するために、ひとは誰かに「依存する」ことができます。

ケア・介護のプロは、ケアされる方の自律に役立つための存在です。ケアされる方に寄り添い、ご本人が自分ではできないことを実現することを助けます。

私たちの役割は、脆弱な方々がしたい事を何より優先してケアを推進することです。

私たちの賭けです。施設で働き、他と異なるケアをし、権力を手放し、優しさを与え、注意深く聞き、一人ひとりに寄り添って、したい事や楽しみの実現、人生の最後までその方の「人生を生きる」ことを実現する手助けをします。

生活の場の構築は、施設計画の基幹として策定されます。生活の場という掲示された価値と入居者の健康を損なわないようなケア技法を尊重しなくてはなりません。各部署、各ケア従事者が協働して、施設計画と入居者各人の生活計画に記載されたことに、同時に応えなくてはなりません。「ユマニチュードの哲学®」と「ジネスト・マレスコッティのケア技法®」は、あなたがこれらの計画を実現させるために具体的に役だちます。

以下は、ユマニチュードにおけるいくつかの生活の場の原則です。

  • ・強制ケアはしない。ケアをあきらめない。
  • ・抑制は最小限に留め、それを補う計画策定を義務化し十分な根拠を示す。評価の厳格化と記録。
  • ・立って生きる・死ぬの原則:移動を自由にし、一日のどの時間にも立つ機会を作れるよう検討する。
  • ・自分の家、家族、性生活の尊重。
  • ・個々の睡眠時間の尊重。
  • ・楽しい、食べたいと思える時間としての食事を整える。
  • ・ケア従事者の「ユニフォーム」を廃止する。
  • ・「高齢の成人」として、社会的生活を確立するために一人一人にフィットした、選択可能な生活活動。
  • ・施設を外部へ24時間オープンにし、家族や友人を迎え入れる…

ケア従事者、専門家の皆さん、高齢者の「陽だまり」になり、施設で働く人もそこに住む人もひとつの家で幸せに過ごせるように優しさの絆を創りましょう。

それが、ユマニチュード認証の賭けでもあり、施設や先行機関に導入していきます。この試みが翼を広げることに賭けましょう!

ロゼット・マレスコッティ

イヴ・ジネスト

Le Lien de l’Humanitude より

公益財団法人介護労働安定センターの広報誌『月刊ケアワーク』2021年2月号にてユマニチュードが掲載されました。
ケアホーム西大井こうほうえんの施設長でもある田中とも江理事のユマニチュードへの取り組みを、7ページに渡り大型特集いただきました。ユマニチュード導入事例〜導入のポイントと効果の実際〜
◆「身体拘束ゼロ」の取組みから「ユマニチュード」へ
◆現場に技術を定着させるには組織的な取組みが必須
◆日本においてユマニチュードの認証施設になることが目標

 

▼詳しくはこちらをご覧ください
http://www.kaigo-center.or.jp/carework/

2/5発売の「明日の友」(主婦の友社)250号春号にて、ユマニチュードの大型特集を掲載いただきました。

「介護がうまくいかない」と悩む人々に、本田代表理事が、ユマニチュードの4つの柱の技法や相手と良い関係を結ぶための5つのステップを丁寧に解説します。

 

実践されているご家族の声も掲載されておりますので、ユマニチュードをこれから学びたいと思われている方、ぜひご一読ください。

https://www.fujinnotomo.co.jp/magazine/asunotomo/a0250/