ユマニチュード考案者イヴ・ジネスト先生、ロゼット・マレスコッティ先生からのメッセージ連載

本内容はフランスのユマニチュード導入施設向けに配信されるニュースレター「ユマニチュードの絆」より転載したものです。ユマニチュード開発に至る経緯やジネスト先生たちの考えを知っていただく一助になると嬉しいです。

 

「継続的研修の限界」

専門研修実施に関する法律(1971年7月16日法)は、雇用者が被雇用者に永続的教育を受けさせることを求めています。

この法律は、今日のフランスにおける研修システムの「礎」とみなされるものです。フランスにおいては、40年以上の長きにわたり継続的研修のために様々な施策を行って、専門的技術や職場での就労環境・条件を改善してきたという事実を強調しておきます。私たちは本当に恵まれています、実に恵まれているのです。私たちは持つ知識や技術、ノウハウをより豊かにし、それをサービスに反映させる事が出来ます。しかし、同時に私たち研修機関の責任者は、研修には限界があることも承知しています。

「ジネスト・マレスコッティのケア技法®」の「ユマニチュード」の研修に際して、研修を受講するだけでは限界があり、研修後にケア従事者が学んだ知識や技術を実際に使って介護施設や介護サービスの場を、真の「生活の場」に変革する行動を推進するには十分でないことに気づきます。

4日間研修が終わると誰もが納得し、これを実践しなくてはならないと思います…しかし!

研修評価では、ある程度の時間が経過すると熱が冷めて、しばしばケア従事者は、「経営者が」自分たちが研修で得た知識を実践するための手段を与えてくれないと考えている事が示されます。それが正しい理由かどうかは別にして、誰にとってもイライラが募る状況なのです。ケア従事者は、学んできた優れたケア技法を実施できずに自らを悪い介護者だと感じます。経営者は、研修費用を投資したのに費用対効果が得られないと考えます。インストラクターは、熱意を持って研修を行ったのに結果が出ていないと考えます。

私たちの賭けです。施設で働き、他と異なるケアをし、権力を手放し、優しさを与え、注意深く聞き、一人ひとりに寄り添って、したい事や楽しみの実現、人生の最後までその方の「人生を生きる」ことを実現する手助けをします。

職員研修には高い費用がかかるので、研修は、関わる全ての人にとって役立つ投資でなくてはなりません。経営者、職員、専門職、そしてもちろんケアを受ける入居者本人にとって、本当に意味のある投資でなくてはなりません。

しかし、研修を意味ある投資にするその域にたどり着いた介護施設も現れてきました。いくつかの介護施設は、ユマニチュード認証という目標に賭け、障害物を乗り越え、職員にもこの変革に参画してもらい、ユマニチュード認証を獲得したのです。道のりは長く、3年から5年の歳月を要します。ですから、忍耐強く、パイオニアの経験を身につけて進みましょう。

今日では、私たちは、研修で得た知識を実行に移し、長期間施設に根付かせて継続させるためには、経営者や意思決定者達が加わり、彼らが研修を受けることも必要であると知っています。また、1名から数名のユマニチュードリーダーを育てることも必要です。リーダー候補者は、10日間特別のリーダー研修を受けます。

ユマニチュード認証取得計画を推進するワーキンググループを結成する際には、経営者、管理職、コーディネーター医師(フランスの介護施設には、主治医の他に施設全体の医療を統括するコーディネーター医師の存在が義務付けられています)、ユマニチュードリーダー、臨床心理士その他の専門パラメディカル、看護師、看護助手の他、入居者と家族の代表者が加わることも計画の成功のためには必須であるようです。

このワーキンググループが定期的に集まり、大小の計画を練り、目標を設定し、評価・再評価を行います。現場では、施設の規模により1つないし複数のグループを任命して計画を実施します。

ユマニチュード認証評価マニュアルは、認証を目指す施設が計画を熟考し、進めるためのガイドとなります。施設で研修が必要な際には、サポートいたします。

ユマニチュード認証を目指し、私たちに研修をご依頼くださる施設の皆様、気持ちを引き締めて行きましょう。ユマニチュード認証に向かって出発です!

ロゼット・マレスコッティ

イヴ・ジネスト

Le Lien de l’Humanitude より

「現場での課題共有会」より

会員限定コミュニティ「雨宿りの木」にて、医療・看護・介護などケアの現場で働く会員の皆さまと語り合う「現場での課題共有会」が2月からスタートしました。この会に寄せられた実践者ならではの悩みや疑問に、ジネスト先生、本田美和子代表理事が回答した解決策やアドバイスを皆さまと共有いたします。ご活用ください。

※参加者の皆さまのプライバシーに配慮し、実際の内容を一部変えている部分があります。

Q.介護士をしていますが、施設でユマニチュードの研修を受け実践しているのが私一人だけです。

ユマニチュードでケアを行うと利用者の方に「気持ちがいい」「嬉しい」と言われ、不穏の症状も減りますが、別の職員がケアをするとまた症状が出てきてしまいます。こうした状況でどうモチベーションを維持していけばいいのか教えて下さい。

A.「感情の力」を使い、まずは仲間を作りましょう

ユマニチュードは言語と同じで、施設でただ一人だけが知っていても上手くいきません。皆が同じ言語を知らないと会話ができないのと同様です。そのような状況についてご提案できることは二つあります。

一つは、ユマニチュードの技術を用いるとケアが上手くいくことを同僚に気づいてもらうことです。それがユマニチュードを職場に浸透させる第一歩となることがとても多いです。ただし、上手くいくことが周囲の人にネガティブな反応を生んでしまうこともありますので注意が必要です。理屈では分かっていても、感情的に受け入れられない、つまりどんなに言葉を尽くして説明しても「何か嫌だな」と思われたら、もう受け入れてもらえないのです。

この理由は人間の脳の情報処理の仕組みから説明できます。人は外から入ってきた情報を視床で受け取ります。その情報はまず感情を司る扁桃体で「好き」か「嫌い」かが評価され、その後に大脳皮質で精密な分析が行われます。まず扁桃体で「好き」と評価されなければ、良い情報として受け取ってもらいにくくなってしまいます。相手に「この人は好ましい人だから、話を聴こう」と思ってもらうことが、自分の話を受け入れてもらえる下地を作る重要なステップになります。

まずは職場の親しい方に少しユマニチュードのことを話してみるのはいかがでしょうか。「こういう風にやると自分は良かったよ」と提案してその人にやってもらう。そして、少しでも上手く行ったら、大袈裟なくらいに「素晴らしい」「すごく上手くいったね」と褒めるのです。そうした反応を受け取ると相手に「嬉しい」という感情が湧きます。

そして、あなたが提案したケアを同僚にやってもらい、それが上手くいくと、もう一人、嬉しい人が増えます。ケアを受けた方です。一つのケアで、あなたと同僚とケアを受けた方の3人が「嬉しい」と感じるのです。ユマニチュードを用いたケアで、「嬉しい」という感情の動きが広がることを現場の方に学んでいただくのが、ユマニチュードを職場に広げる一つの入り口になると思います。

二つ目は、やはり一人での取り組みには限界がありますから、施設全体、組織としてユマニチュードのケアをするという流れを作ることが重要です。職場の部門長や施設長にユマニチュードのケアの良い点を、例えば日本ユマニチュード学会の資料などを材料としてお話していただくのも良いと思います。

ただし、その時にも注意すべきことがあります。例えば、あなたがケアをすると上手くいくけれど、他の人だと拒否をされる、上手くいかない、という文脈で説明をすると、あなたが優秀で他の人が駄目な人という印象に受け取られてしまう可能性があります。

自分がユマニチュードの技術を使ったときは上手くいったけれど、使わなかったときには差があったというように、自分の中での「できる・できない」という観点で説明すると、相手の心により響くことでしょう。

ユマニチュードはチームで実践するものです。スポーツに例えるならば、一人一人に技術がないと試合になりませんが、チームとしてまとまらないと試合には勝てません。あなたが素晴らしいユマニチュードプレイヤーであることも重要ですが、仲間を作ることが必要です。私たちのことを分かってもらうために、まずは仲間に自分を好きになってもらうことを忘れないでください。先にお話しした「感情の力」を上手く使うことです。

ユマニチュードのケアが技術で構成されたものであり、決して魔法ではないことと同じように、ユマニチュードのチームを作るのも魔法のようにはいきません。長期的な視野に立ち一つ一つ目標をクリアにしていくことです。

「家族介護について語り合う会」より

会員限定コミュニティ「雨宿りの木」にて、1月よりスタートした「家族介護について語り合う会」。この会にて参加者の皆さまから寄せられたご相談やお困りのことに、ジネスト先生、本田美和子代表理事が回答した解決策やアドバイスを皆さまと共有いたします。それぞれの現場やご家庭でのケア、ユマニチュードの実践にご活用ください。

※参加者の皆さまのプライバシーに配慮し、実際の内容を一部変えている部分があります。

Q.母が食事の最中に寝てしまいます。きちんと食べてもらう方法は?

食事のことです。食べている最中に、私が席を外すと、うつらうつらとスプーンを持ったまま寝てしまいます。好物のパンを手で持って食べているときは、寝ることはありません。どういう工夫をしたら良いでしょうか。

A.手で摘んで食べられるものを試してみて

おっしゃるように、指で何かを持って食べるということは重要なことかもしれません。ユマニチュードでも「指で食べるご飯」という食事を研修で教えています。例えばフランスでの話ですが、フォークやナイフ、スプーンを使って食事を食べなくなる人が、指でつまむ食事なら食べられるということは多いのです。そのため、指でつまめる食べ物をたくさん用意する施設もたくさんあります。

例えば小さなお寿司やおにぎりにする、大根などの野菜を薄く輪切りにしてその上に何かを乗せる、クラッカーもいいかと思います。道具を使って食べることが大変だと感じられているのかもしれません。食事のときにも、途中で「少し休憩しましょう」と椅子から立つ時間を作ると、続けて食べられることもあります。

また、認知症のお薬を飲んでいるとのことですが、あまりに眠そうな時間が長すぎると思うのでしたら、かかりつけの医師に、飲んでいるお薬の調整を頼むのも良いかもしれません。例えば、一度お薬を止めてみて、少しずつ必要なものを足していくという方法はフランスでは良く行われる方法です。

「現場での課題共有会」より

会員限定コミュニティ「雨宿りの木」にて、医療・看護・介護などケアの現場で働く会員の皆さまと語り合う「現場での課題共有会」が2月からスタートしました。この会に寄せられた実践者ならではの悩みや疑問に、ジネスト先生、本田美和子代表理事が回答した解決策やアドバイスを皆さまと共有いたします。ご活用ください。

※参加者の皆さまのプライバシーに配慮し、実際の内容を一部変えている部分があります。

Q.コロナ禍においてユマニチュードにどう取り組めばよいでしょうか

A.標準的な予防策をしっかりと

どのような状況であれ、ケアという仕事というのは相手に近付いたり、相手に触れないことには始まりません。採血したり、血圧を測ったり、体を拭いたりということは、相手と2メートル離れてできることではないのです。

まずはしっかりと標準的な予防策をすることです。私は患者さんに近づくときには、例えば、すごく距離を取ってマスクを外して挨拶をし、もう一度マスクをして、相手にもマスクを付けて貰ってから近づきます。もしくは、近付いてからマスクを外し、喋らずにニッコリと笑顔だけを届けてもう一度マスクをするようにしています。もちろんその前後には手指を必ずアルコールで消毒します。もちろん相手の方がコロナウイルスに感染している場合は、しっかりと必要な防御のための装備をして近づきます。

コロナウイルスに対して過度に恐れずに、標準的な感染予防策に応じて仕事をすれば良いのではないかと思います。マスクは表情を隠してしまうために、表情を読み取ることが難しい認知症の方に対応する場合には、「感情を増幅させて表現する」ことが重要です。

会員コミュニティ「雨宿りの木」では1月より新たに3つの会を始め、会員の皆さまと直接お話しする機会を提供しています。

1月23日(土)に開催した「家族介護について語る会」

2月20日(土)に開催した「現場での課題共有会」

3月20日(土)に開催した「ユマニチュード研修経験者の会」

特に各会初回となる1〜3月の会には、ジネスト先生も参加くださったため、いずれの会も多くの方からお申し込みをいただき、一部の会では希望者全員にご参加いただけない状況となってしまいました。

開催方法を見直し、現在は多くの方に参加いただけるようになっておりますので、4月以降の会にもぜひお申し込みください。

また、各会で会員の皆さまから寄せられたご相談やご質問に対する本田代表理事、ジネスト先生のアドバイスや回答は当ウェブサイトにてご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

「家族介護について語り合う会」より

会員限定コミュニティ「雨宿りの木」にて、1月よりスタートした「家族介護について語り合う会」。この会にて参加者の皆さまから寄せられたご相談やお困りのことに、ジネスト先生、本田美和子代表理事が回答した解決策やアドバイスを皆さまと共有いたします。それぞれの現場やご家庭でのケア、ユマニチュードの実践にご活用ください。

※参加者の皆さまのプライバシーに配慮し、実際の内容を一部変えている部分があります。

Q.紙パンツの交換はトイレ以外で行っても良いでしょうか。

ユマニチュードを使って90代の母の介護をしています。朝起きたあとの着替えですが、立つ時間を少しでも確保するため、また本人の気持ちを思い、紙パンツやパッドはトイレに移動して換えるようにしています。しかしトイレが2人でいるには狭く、無理な姿勢で私自身の腰が痛くなってしまうことがあります。ベッドサイドでその作業をしても良いものでしょうか。

A.作業がやりやすい場所で自由にやりましょう

ご自分がやりたい、こうしたら良いのではないかということを全てやってみてください。あなたが優しいお気持ちをもっていらっしゃることはすごく良く分かります。お仕事がやりやすい場所にお母さまと移動して、自由にやるというのが一番だと思います。温泉に入る時などは、みんな裸でも気にしないでしょう。お母さまとお二人暮らしの家の中で、裸になっても良いではないですか。

お母さまは、あなたが赤ちゃんのときには、裸のあなたをすごく可愛がりお世話してくださいました。体も洗ってくれたと思います。それを今度はあなたがお母さまに行ってあげるタイミングが来たんだ、ということです。

また、立つ時間を確保するための道具もいろいろあります。手すりはとても良いですね。フランスには、ガラスの運搬に使うような強力な吸盤がついているハンドルタイプがよく利用されています。工事をしなくても壁につけられるので便利です。これは日本でも手に入ります。そうしたものをお母さまが立ちやすいように、様々な場所につけておくのも役立つと思います。

「現場での課題共有会」より

会員限定コミュニティ「雨宿りの木」にて、医療・看護・介護などケアの現場で働く会員の皆さまと語り合う「現場での課題共有会」が2月からスタートしました。この会に寄せられた実践者ならではの悩みや疑問に、ジネスト先生、本田美和子代表理事が回答した解決策やアドバイスを皆さまと共有いたします。ご活用ください。

※参加者の皆さまのプライバシーに配慮し、実際の内容を一部変えている部分があります。

Q.ケアを拒否する方や攻撃的な方にはどのようにケアをすれば良いでしょうか。

ケアを拒否する方や攻撃的な方にはどのようにケアをすれば良いでしょうか

A.ケアを届けたい人に「会いに行く」という意識が大切

ケアを受け取る方が「攻撃的である」とか「拒否をする」という話はよく聞くのですが、実際に攻撃をしてくる認知症の方というのはいません。これは「攻撃している」のではなく、ご自分を「防御している」のです。

その「防御」の反応に対してどうすれば良いでしょう。まず絶対に守らねばならないのは、無理やりケアをしないことです。無理やりケアをすると相手には感情的な記憶が残り、私たちが「敵」と認識されてしまいます。逆に私たちのことを「天使のようだ」と思ってもらえれば、次のケアではその方も天使になってくださる可能性があるのです。

拒否のある方に具体的にどうすれば良いかということは、その場に行かないと分かりませんし、技術というのは耳で聞いただけでいきなりできることでもありません。技術を学び、状況の分析法を学び、状況に応じた技術の選択方法を学ぶのがユマニチュードの研修です。ここではその前提条件となる、大切なことをひとつお話ししましょう。

例えば、口腔ケアを嫌がる方がいた場合、その方の部屋に我々が行く理由はなんでしょうか。口をキレイにするためでしょうか? それでは我々はその方の嫌がること、つまり拷問をしに行くのと同じことになります。我々は口腔ケアをしに行くのではなく、その方に「会いに行く」のです。まず私たちの認識をこう変えることが大きな変化を呼び起こします。

ケアをすごく嫌がっていて、近づくと引っ掻かれたり、つねられたりして、皆から「あの人は大変だ」と思われている方の部屋に行って、私が何をするか。その人の隣にただ座るのです。2分くらい何もしないで座っていて去ります。その人にとっては、誰かが自分の傍に来るけれど何も嫌なことはされないという初めての経験をすることになります。

そして30分後にもう一度行きます。今度も何もせず、例えば雑誌を持って行ったりして読みます。「ここに面白いことが書いてありますよ」「この写真は可愛いですね」などと会話をして時を分かち合い、それが終わったらまた去ります。そしてまた30分後にもう一度行って、同じように過ごします。

毎回近づいても何もしないで帰ることを繰り返すうちに、「私はイヴです」と握手したり、その人の体に触れるタイミングを得ることができます。「何かお手伝いすることはありますか」と聞き、「ありません」と言われたら「じゃあ、帰りますね」と言って去ります。

また30分後くらいに行って、今度は「お口をキレイしましょうか?」と聞いてみます。「嫌だ」と言われたら、「そうですよね。私だってあなたのような状況でしたら嫌ですよ」と言って帰ります。こうしたことを繰り返すと「なんとなく良い感じの人だ」という印象がその人の感情の記憶に残ります。

少しずつ少しずつ近づいては離れてということを繰り返すというこの方法は「無償の時間」を重ねることです。ユマニチュードの研修は4日間、インストラクターが施設を訪れ、一緒にケアをするベッドサイド研修が主体となりますが、ここでもこの手法を使います。

多くの場合、1日で変化が生じ、4日間にはほとんどのケースは解決します。ごくまれに、4日間で完全には解決しないことがありますが、その場合は、インストラクターがその後のやり方をお伝えし、実践してもらいます。その後10日以内で困った状況が解決しなかったというケースは、フランスではこれまでに一度もありません。ケアをしに行く人が「酷いことをしない人なんだ」と分かってもらうためのステップを踏んでいくことが大切なんです。ご本人が「拷問だ」と思っている限り、何をやっても上手く行きません。

そしてもう一つ重要なのは、これも大切なケアの一部だということを、職場の皆に理解してもらうことです。そうした文化を職場で作っていくことが大切です。

雑誌「オレンジページ」4月17日号に、当学会の教育育成委員長であり認定チーフインストラクターでもある安藤夏子氏のインタビューが掲載されました。

憧れの看護師として業務に忙殺される中、ユマニチュードとの出会いによって、看護師としての悩みや壁をしなやかに乗り越えていく姿にとても勇気付けられます。

▼詳しくはこちらをご覧ください

https://www.fujisan.co.jp/product/331/new/