ユマニチュードキャラバン2022開催レポート(沖縄県石垣市)

ユマニチュード認証制度の発足を記念して6月から始まった「ユマニチュードキャラバン2022」。ユマニチュードに関心を寄せてくださる全国の皆さま方と認定インストラクターとの交流会が各地で続々と開かれています。沖縄県石垣市の「ぬちぐすい診療所・認知症医療疾患センター」での会の様子をご紹介し、キャラバンが実際にどのような形で行われているかをお伝えします。

主催者・インストラクターご紹介

主催

ぬちぐすい診療所・認知症医療疾患センター
(共催・沖縄県石垣市)

ユマニチュード認定インストラクター

伊東美緒さん
(群馬大学大学院保健学研究科・老年看護学・准教授)

映像を使いユマニチュードを解説

交流会を主催された「ぬちぐすい診療所・認知症医療疾患センター」は訪問診療を主とした、開所1年を迎えた診療所です。所長の内科医、今村昌幹先生は長年、沖縄県立八重山病院に勤務され、ユマニチュードを取り入れたケアを実践されて来ました。これまでにも石垣島でユマニチュード考案者のイヴ・ジネストさんを招いた講演会を開催されていて、キャラバンにもいち早く手を挙げて下さいました。

今回の交流会には、沖縄・八重山地域の医療、看護や介護に従事する皆さま約35人が診療所に設けられた会場やオンラインにて参加。当学会からは、認定インストラクターの群馬大学大学院准教授の伊東美緒さんがオンラインで参加しました。

まずは、伊東さんが高齢者のケアの研究を長年されていること、その中で出会ったユマニチュードが「介護や治療を拒否する方々へのケアの仕方に答えをくれる」ことに驚き、ユマニチュードに関わるようになったと自己紹介。

続いて、アルツハイマー型認知症のお母様の介護にユマニチュードを取り入れたご家族の変化を記録した、NHK厚生文化事業団のビデオ「優しい認知症ケア ユマニチュード」を参加者の皆さまと見ながら、具体的なユマニチュードの技術やその考え方を解説しました。

伊東さんは「(ユマニチュードを取り入れた後で)“認知症の妻を持っても不幸ではない”“人生が楽しくなってきた”という言葉がご家族の口から出てきました。ユマニチュードでご家族の気持ちがポジティブになると、ご本人にもその影響が出てきます。ご家族はその反応が嬉しくなり、また新たな行動ができる。ユマニチュードにはそうした相乗効果があります」と、ユマニチュードがご本人とその周囲の方々にもたらす効果を説明。

さらに、この春より始まった「ユマニチュード認証制度」とその意義、さらにユマニチュードを知るための書籍や映像資料の紹介も併せて行いました。

「地域全体に広めたい」

会の後半は参加者の皆さまとインストラクターが共に語らう交流の時間です。

会場にいらした方々からは「本など言葉では分からないことが、映像で実際のユマニチュードのケアの様子を見られたことでよく分かりました」「ユマニチュードは初めて知りましたが、こうしたことはご本人だけでなくご家族にも必要だと思いました」との感想が聞かれました。

また、ユマニチュードの講座を行ってもなかなか実践に結びつかないというお悩みも。伊東さんは、職場で1人で実践する難しさに共感しつつ、「2人でも3人でも、同じ職場の方が複数で一緒にユマニチュードを学ぶと実践しやすくなります」「(ユマニチュードの技術を使うことで)ご本人に起こる変化がよく分かる動画を現場で作り、職場や地域での研修で活用してみては」とアドバイスをしました。

また、高齢者が多いものの使える介護サービスが少なく、また人材も不足しているという離島ならではの課題がある中で、参加された医師からは「職場などの単位ではなく、島全体、地域全体を一つの組織としてユマニチュードを広げる方法もあるのではと考えています」との発言も。

訪問診療に関わる方からは「認知症の患者さんに学びたてのユマニチュードを使ってみたら、ほんの10分、15分ほどの出会いでしたが、帰るときには(患者さんの方から)握手をして下さって、本当に嬉しくなりました。この八重山地域の介護に関わる方々に広く伝えたいと思っています」との嬉しい実践報告も聞かれました。

「ぬちぐすい診療所・認知症医療疾患センター」主催の交流会は和やかな雰囲気の中、1時間半ほどで終了いたしました。

ユマニチュードキャラバン2022に関する情報

前のページに戻る