発表応募フォーム

第7回学会総会での発表演題の申し込みは下記の応募フォームから行えます。

情報を入力後、内容ご確認の上ページ下部にある「確認画面へ」ボタンを押してください。

* は必須項目です。

発表カテゴリ *
筆頭発表者 *
筆頭発表者(ふりがな) *
所属
所属(ふりがな)
メールアドレス *※ファイルのやり取りを行う可能性がありますので、PC等で送受信できるメールアドレスで、確実に学会事務局(@jhuma.org)からのメールが受信できるアドレスをご入力ください。
メールアドレス(確認) *
発表者の会員番号 *※jhuから始まる7桁の数字(今後ご入会予定の方は、入会予定とご記載ください)
発表タイトル *
共同演者 *※複数人の場合は全員のお名前、所属を入力してください。
(例)発表太郎(〇〇病院)、発表花子(〇〇大学)
要旨(800文字以内) *※下記の項目に沿って800字以内で記載
→登録前に、必ず要旨の例を確認してください。
発表済みの場合は
その学会名、発表年度
(例)2019年 日本〇〇学会ポスターセッション

要旨の記載例

事例の場合

要旨の例

事例報告の抄録については、以下の内容を必ず含み、800字以内で作成してください。図や写真を入れることはできません。

事例の背景
事例についての記述(倫理的配慮も含む)
考察
結論

具体的な例

【事例の背景】
【事例について】(個人が特定されないよう配慮する)
・A氏(実名・イニシャルは使用しない)
・年齢:80歳代(実年齢を書かない)
・家族構成:夫と二人ぐらし。一人息子は他県に住みほとんど交流がない(本人・親族の居住地の地名は記載しない)
・主疾患:脳血管性認知症、眼科系のがん(例えば網膜芽細胞腫など希少な疾患の場合は個人が特定される可能性があるため、表現を変更する)
・経過:
 X年 脳梗塞発症後、認知症の診断を受ける(実際の年度を記載しない)
 X+2年 夫逝去
 X+4年 一人暮らしが困難となり、〇〇サービスの利用を開始
 サービスの受け入れは良好だが、△△が困難
(基準となる出来事をX年とし、そこに年数を足す形で経過を表現する)
倫理的配慮:本人もしくは家族(代諾者)から発表に関して同意を得ている場合にはその旨を記載する。すでにサービス利用を終了されているなど、同意を得ることができない場合には、所属長の許可を得て、その旨を記載する。
【考察】
【結果】

事例以外の発表カテゴリーの場合

以下の内容を必ず含み、800字以内で作成してください。
図や写真を入れることはできません。

研究背景
研究目的
研究方法(倫理的配慮も含む)
結果
考察
結論

参考資料:過去の学会総会