10月24日(金)【福岡市】救急医療機関向けユマニチュードオンライン講座
福岡市の救急医療機関で救急患者の対応を行う医療職を対象にユマニチュードのオンライン講座を実施します。
福岡市ではユマニチュードの普及促進を行っており、平成30年度からは福岡市消防局の救急隊員を対象にユマニチュード講座を実施し、現場でのスムーズな搬送につながっているとの声を受けています。
この講座は、救急搬送患者を受け入れていただいている医療機関の皆様にもお役立ていただけるコミュニケーションケア技法ユマニチュードを学ぶものです。認知症患者だけでなく、広く救急搬送者にご利用いただける技法です。是非ご参加ください。(9月16日申込み受付開始)

| 日程 | 2025年10月24日(金)10:00~12:00 |
|---|---|
| 内容 | 認知症の記憶の仕組みを知り、ユマニチュードの考え方から「見る」「話す」「触れる」「立つ」の4つの柱について具体的な技法を学ぶ |
| 講師 | ユマニチュード認定インストラクター |
| 会場 | Zoomによるオンライン講座 |
| 対象 | 福岡市にお住まい、お勤めの方で、救急患者の対応を行う医療職 |
| 参加費 | 無料 |
| 申込方法 | 申込期間:2025年9月16日(火) ※申込期間は終了しました。 |
| 定員 | 50名 |
| お問合せ | 一般社団法人日本ユマニチュード学会 (電話)03−6555−2357(申込期間の平日10〜15時) (メール)fukuoka@jhuma.org |
| 主催 | ![]() 福岡市は、認知症になっても、住み慣れた地域で安心して自分らしく暮らせるまち「認知症フレンドリーシティ」を目指し、認知症コミュニケーション・ケア技法ユマニチュードの普及に取り組んでいます。 |
事前準備
PC、タブレット、スマホ等の端末をご用意の上ご参加ください
講座の構成上、PC(パソコン)でのご受講を推奨いたしますが、タブレット、スマートフォンからのご受講も可能です。
充電が可能で、高速通信が可能な電波の良い場所で受講してください
事前にZoomのテスト接続を実施してください
視聴URLのご連絡
同室で複数名ご参加される場合
注意事項
・フランス本部との契約ならびに著作権とプライバシー保護の観点から、写真撮影、ビデオ録画、音声録音、画面キャプチャなどの行為はいずれも厳禁となっております。徹底をお願いします。
・上記の禁止行為、参加者の方々の視聴に支障をきたす行為、迷惑行為、その他、運営上支障を及ぼす行為等が行われた場合は、該当者の方のZoomへの接続を停止することがあります。あらかじめご了承ください。
・操作のわからない方には、主催者側でマイクをミュートにするなど対応をさせていただきます。
・運営の改善、向上を目的として、運営上の録画を行わせていただきますが、本利用目的外で使用すること、外部へ提供することはございません。
・当学会のメディア取材や広報・広告等の目的で、研修当日に撮影した映像・写真等を、雑誌・新聞・ウェブサイト・パンフレット等の媒体において利用する場合があります。





