第5回日本ユマニチュード学会総会のご案内

2023年9月23日(土)、24日(日)の2日間、富山県立大学 富山キャンパス(看護学部)1階にて第5回日本ユマニチュード学会総会を開催いたします。
会場での開催に加えて、より多くの方にご参加いただけるよう、後日期間限定のオンデマンド映像配信を致します。

第5回 日本ユマニチュード学会総会

『ユマニチュードの可能性
 〜教育の中にユマニチュードを取り込む〜』

共催:公立大学法人 富山県立大学
市民公開講座共催:公益財団法人 生存科学研究所

開催概要

会場開催

申込み 必要
1日目、2日目共に、会員・非会員に関わらず事前の申し込みが必要です。
※後日、こちらのページにお申込に関するご案内を掲載予定です。
日時 2023年9月23日(土)、24日(日)
会場 富山県立大学 富山キャンパス(看護学部)1階
講堂・大講義室・交流ホール・ラウンジ
アクセス方法はこちらから
※当日のオンラインライブ配信はありません。
定員 未定
※発表者、関係者を除き先着申し込み順。
参加費

1日目:日本ユマニチュード学会年次総会

日本ユマニチュード学会会員:3,000円
※参加当日までに会員資格を有している必要があります。
非会員:4,000円
学生:無料

2日目:市民公開講座

会員・非会員に関わらず無料

総会終了後のオンデマンド映像配信

学会総会終了後に期間限定で各種講演や口頭発表等をオンデマンド映像配信にてご視聴いただけます。

※配信されない発表や、発表内容を一部カットして配信することがあります。あらかじめご了承ください。
視聴できる方 日本ユマニチュード学会会員
視聴方法 視聴方法は会員向けメールにてに別途お知らせします。
配信期間中に新規会員登録された場合もご視聴頂けます。ご視聴を希望の場合は、会員登録をお願いします。

プログラム(敬称略)

※講演タイトルなどは変更となる場合がありますことご了承ください。

2023年9月23日(土)9:00-16:30

第5回日本ユマニチュード学会総会
『ユマニチュードの可能性
 〜教育の中にユマニチュードを取り込む~』

8:30~ 開場
9:00-9:10 開会挨拶
9:10-9:40 学術集会 会長講演
『ユマニチュードを学んだ看護学生の4年間の軌跡(仮)』
岡本恵里(公立大学法人富山県立大学)
9:40-11:00 基調講演
『ユマニチュードにより人間らしさを取り戻した人々(仮)』
イヴ・ジネスト氏(ジネスト・マレスコッティ研究所所長)
11:00-11:10 休憩・壇上設営(10分)
11:10-12:10 シンポジウム
『ケア実践者にとってのユマニチュードの可能性(仮)』
・実習病院看護師・福祉専門職・令和4年度卒業生・4年生

12:10-13:10 昼休憩(60分)
13:10-15:40 学術発表:口演・示説
15:40-15:50 閉会挨拶
15:50-16:00 休憩・壇上設営(10分)
16:00-17:00(予定) 日本ユマニチュード学会 第4期 定時社員総会
※定款第16条ならびに第23条の定めにより、今回の社員総会の招集通知は、2023年6月末までに登録・承認された正会員(賛助会員正会員等も含む)の方が対象となります。参加方法については後日ご案内を差し上げます。

2023年9月24日(日)9:30-11:30

第11回生存科学研究所共催・市民公開講座

※事前の参加登録が必要です。参加費無料でどなたでもご参加いただけます。

8:40~ 開場
9:30-11:30 市民公開講座
※内容は決まり次第、こちらのページでご案内します。
11:30 閉会

公益財団法人 生存科学研究所 第6代理事長 青木清先生が2023年5月4日に逝去されました。ここに謹んで心から哀悼の意を表します。



口頭発表・ポスター発表をご希望の皆様へ

ユマニチュードの実践に関わる研究成果や事例を報告・発表するセッションです。ユマニチュードの実践を通じて得られた基礎研究、臨床研究、社会学的研究の成果を始め、医療・介護などケアの専門職だけでなく、研究職、家族介護や地域活動をされている方など、幅広い分野からの取り組み事例のご応募をお待ちしています。また、他学会ですでに発表になったものもアンコール発表として歓迎いたします。
なお、ユマニチュードの実践にかかる研究発表において、正規のユマニチュード研修受講以外の手段で学び実践している場合には、「自己学習による」の文言をタイトルもしくは発表内容に必ず入れてください。

・口頭発表の持ち時間は、質疑応答を含めて1件10分(発表7分、質疑応答3分)の予定です。

・口頭発表セッションの方には、併せてポスター発表会場もご用意いたします。ご掲示ください。

・原則として発表者は本学会の会員(正、専門職、専門職学生、賛助)とします。ただし、登録時に非会員であっても、本学会会員登録をご予定の場合は応募可能です。

・申込フォームにて提出された抄録原稿は、本学会の査読員によって査読を行い、採択審査の結果を、8月末頃までに申込者に電子メールで通知いたします。

発表申込締切:2023年8月1日(火)

下記の応募フォームよりお申込みください。

口頭発表・ポスター発表のお申込みはこちら

前のページに戻る