家族介護者の体験談をご紹介します

ユマニチュードはご家族の介護をしていらっしゃる方にも役に立ちます。ご自宅での介護がうまくいかずに困っているときにユマニチュードと出会い、再びご家族との良い時間を過ごせることになった方々が多くいらっしゃいます。本学会の本田美和子代表理事がそうした皆さまを訪ね、ユマニチュードを実践した体験と感想をお伺いしました。

片倉美佐子さん

第1回会員ミーティングにゲストとしてお招きした片倉美佐子さんのインタビュー後編です。福岡市の市民向け講座でユマニチュードに出会った片倉さんは、認知症を知るために心理学を学ぶなど意欲的にお母様の介護に取り組まれていますが、家族ならではのユマニチュード実践の難しさもあったとお話して下さいました。

※第1回会員ミーティングの模様は会員限定で配信中です。

前編より続く

本田 ユマニチュードのことは福岡市の講座で初めてお知りになったそうですが、ご参加くださったのはお母様の介護で何かお困りなったことがあったのでしょうか。

片倉さん はい、2016年の12月の市政だよりで講座があると知り、申し込んだのがきっかけです。これまで認知症について学ぶという講習に参加したことはあったのですが、介護の仕方を具体的に教えてくれるところはなかなかなく、母の介護はこれでいいのだろうかと常々思っていましたので良い機会だと思い参加しました。

本田 片倉さんはとても前向きに認知症のお母様の介護に取り組んでいらっしゃいますが、精神的にお辛い時期はありませんでしたか。

片倉さん 最も辛かったのは認知症という診断がつくまでですが、父が亡くなり母と二人暮らしになってからは、認知症への具体的な対応の仕方が分からず途方に暮れることがありました。デイケアを受けている病院で認知症の家族会に参加もしたのですが、皆さんの経験談が参考になる反面、「母も私のことを分からなくなってしまうのでは」「話も出来なくなるのでは」と将来への不安を感じるようになってしまって。セキセイインコの世話や鍼治療に連れて行き母を追い詰めてしまったのも、私の不安と焦りから出た行動だと思います。

本田 そのお気持ちが変わるきっかけがあったのでしょうか。

片倉さん 母が徘徊し、息子夫妻も駆けつけるという事態となったとき、息子たちに「申し訳ない」と思うと同時に、ハッと「自分がしっかりと構えないといけないんだ」と気付いたんです。責任感というのでしょうか、母に分かってもらおう、母を変えようとするのでなく、私が責任を持って母と向き合おうという自覚が芽生えました。

本田 放送大学で心理学を学ばれたそうですね。ユマニチュードの市民講座にいらしたことも同様ですが、片倉さんの行動力は素晴らしいです。

片倉さん はい、思いつくとすぐに行動に移さないと気が済まない性格です(笑)。放送大学は認知症とはどういうものか知りたいと思って入学し、2018年に卒業しました。卒業研究は母と私の介護のことを題材にしたんです。他にも、在宅ホスピスでボランティアをしたり、食育アドバイザーの資格も取りました。


第1回会員ミーティングの様子

本田 お仕事もしながら介護と勉学、お忙しかったでしょう。

片倉さん 初めは認知症の母がいることを職場になかなか伝えられずにいたのですが、ある朝、母がお世話になっている施設から「(家に)迎えに来たがいない」と職場に電話が入ったため意を決して上司に話し、心が軽くなりました。ただ、その上司が替わると夜勤の仕事が増え、休みも取りづらい環境になってしまって。加えて私自身も右肩鍵盤断裂で入院して手術を受け、退院後も週3回のリハビリを継続しなければ肩が上がらなくなってしまいました。介護にリハビリとこれ以上は会社には迷惑はかけられないと思うようになると同時に「これを機にスッキリと気分を変えたい」とも思うようになり、仕事を辞めることにしたんです。辞めて6年になりますが、収入は減ってしまったものの私自身のリハビリもしっかり出来て、大学も卒業できましたので後悔はありません。

本田 ユマニチュードの市民講座を受けられたのが3年半前ですね。初めてユマニチュードに触れたときはどう感じられましたか。

片倉さん はい、初回に「話す」(参照:ユマニチュード4つの柱)ことが大切で「会話を今の3倍に増やしましょう」と聞いて、それがとにかく「難しいな、どうしたらいいかな」と困ったことを覚えています。新しいセキセイインコを「レモン」と名付けて飼い始めたときでしたので、とにかくレモンのことを話題にして必死に母に話しかけました。すると次第に母が発する言葉が増えて来たんです。施設から帰ってくると「レモンちゃんが待ってるね」「レモンちゃん、ただいま」と自分から話すようになったのが嬉しかったです。

本田 実践したことの効果が目に見えると嬉しいですね。実践するのが難しかったことはありませんでしたか。

片倉さん ノックをして「来訪」を告げるということはすぐに実践したのですが、相手の正面で「視線を捉える」ということがなかなか出来ませんでした。「そんなことをしなくても母は私のことを見ているから大丈夫」と勝手に思い込んでいたんです。ところが、部屋に放していたインコが母の体に停まったときに、母がもの凄く驚いたんですね。私からすると母の元に飛んでくる様子が「見えていたはず」なのですが、母には「見えていなかった」ことに気づいたんです。それからはしっかり母の正面で視線を捉えることを心がけるようにしました。

本田 目線を合わせるということには、ご家族ならではの気恥ずかしさがありましたか。

片倉さん はい。同じようにハグや手を取ることもなかなか出来せんでした。会員ミーティングでもお話ししましたが、2回目の講習のときにジネスト先生に私自身が挨拶のハグをされたとき、ふわっと体も心もあたたかくなって、体に触れるというのはこういう効果があるんだと実感したんです。それ以来、母を優しく抱きしめたり、手を取ってさすったり出来るようになりました。

本田 それは素晴らしい。

片倉さん 講習を受けた後にケアのポイントをハガキで知らせてくださるなど、いつも気にかけてくださっている感じがしてユマニチュードを続けて行く励みとなりました。今は「目を見る」「ハグする」といった私のオーバーアクションが母には心地よく、また安心感にも繋がっているとよく分かります。母は最近は落ち着いている時間が増え、ジグソーパズルに凝っています。とても集中して楽しんでいるので、パズルをしているときなら私も30分ほど外出できるようになりました。デイケアやデイサービス、ショートステイなども利用しつつ、そうした一人の時間を作れるようになったことが私にはありがたいです。

本田 ご家族で介護されていると知らず知らずに頑張り過ぎてしまうことがあります。ご自身のための時間を作ることはとても大切ですね。

片倉さん だからこそ、ユマニチュードをもっと多くの人に知って欲しい、そして実践して欲しいです。私ももっと早く知っていたら、と心から思いました。ユマニチュードの技術を一つ取り入れるだけでも変化は起きますから。微力ですが私も認知症の家族の介護をされている方々に向けてユマニチュードの素晴らしさを発信をしていけたらと思っています。

本田 とても頼もしいです。これからもよろしくお願い致します。貴重なお話をありがとうございました。

(構成・木村環)

全国の病院や医科大学、製薬企業の方々向け月刊誌『クリニックマガジン』認知症特集号において、本田美和子代表理事が巻頭インタビューに登場します。「あなたを大切に思っています」を伝える技術とケアの哲学のタイトルのもと、日本におけるユマニチュードの拡がりについてや「4つの柱と5つのステップ」の基本的な考え方などをお話ししています。

http://www.climaga.co.jp/books_cm_new.html

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

私たちが立ち向かうべき2つの敵:COVID-19とせん妄

みなさん、こんにちは。

新型コロナウィルス・COVID-19が世界中に影響を与えています。その一つが高齢者施設に入居している高齢の方々への家族や友人の面会禁止です。この新しい制限についての私の意見を述べたいと思います。なぜならば、家族の絆を奪い孤立を生むことが、必然的に災害につながることを知っているからです。何千人、何万人もの人が、そのために辛い状況に陥り、亡くなる方もいらっしゃるでしょう。フランスには7200あまりの介護施設がありますが、もし、家族や友人から孤立していることが原因で亡くなる方が施設に1人いるだけで、全国では7,200人以上の死者が出ることになります。少なくともその死因はウイルス感染症ではありません。

これは信念ではなく、孤立が人間に与える影響についての科学的知見に基づくものであり、私は自分の40年間の現場での実践経験からこれに同意します。多くの老年医学の専門家は、高齢者が入院治療によって、寝たきりになったり、せん妄や認知症が進行することを現代高齢者医療の課題として認識しています。これについては数多くの科学的研究が進んでおり、せん妄が、周囲から孤立する生活環境の大きな変化によって起こり、80歳以上の高齢者の10人中1~2人に影響を与え、死亡率を20倍にも増加させることが示されています。

老年期の人々、そして非常に脆弱な状態にある人々は特殊性を持っています。つまり、精神的混乱の閾値に簡単に到達し、それは精神的混乱につながり、その後全身状態の低下が起こり、引きこもり、自分自身の殻に閉じこもり、食べることを拒否し、そして最後に、彼らは自身の拠りどころ、本質的な人間の家族の絆を奪われたときに、死に至る。どんなに努力しても、職業的介護者が家族の代わりになることはありません。

健康は私たちに与えられた貴重な贈り物です。しかし、それはあくまでも状況であり、価値ではありません。フランスは自由、平等、友愛といった価値観を世界にもたらすために戦ってきました。

私たちは高齢者の健康のために戦わなければなりませんが、 それによって彼らの自由や平等や友愛を奪ってはならないのです。愛と友情という人間の絆だけが、脳の活動、神経の健康、人間の発達、そして自身の尊厳の自覚を永続的に発展させ、その維持を可能にしているのです。

愛撫を受けない、愛情を伝える眼差しを受けない、優しい言葉をかけられない子供は、発達できず、重度の精神障害や知的障害を呈し、死亡することが多いことが知られています。これは高齢者でも同じです。おそらく、子供よりもさらにその傾向は強まるでしょう。

現在フランスでは、あまりにも多くの人が、愛する人に再会することなく、孤独の中ですでに亡くなっています。健康危機の緊急性の中で、高齢者を閉じ込め、家族との絆を奪い、最期の時に立ち会ったり葬儀への参列することを禁止するなどの重大な行為を行った責任は、私たちの社会が負わなければなりません。余命2ヶ月の高齢者を1ヶ月閉じ込めれば、その人の人生の半分が奪われてしまいます。このままではいけません。高齢者を孤立させることで、私たちが失うのは魂なのです。

では、どうすればいいのか?私には現場にいらっしゃる施設の運営者や介護部長、介護士の代わりに解決策を見つけて指示できると思う傲慢な考えはありません。解決策は、家族を含めた誰もが参加しなければならない創造的な思考から生まれます。私にはいくつかの解決策を提案することしかできません。

– まず無視できないのは、重要な訪問者(家族や親しい友人)は、施設に到着したら手を洗う、推奨されるマスクを着用する、私物(ハンドバッグなど)を入り口に置いて持ち込まないなど、介護職員と同じ標準予防策を取ること。

– 面会時間の制限を含め、尊重すべきルールが書かれた行動憲章を読み、署名する。

– 特定の場所を用意し、面会のための場所に透明なガラスやフィルムを使って直接の接触を避ける

– 実際に接触する場合は手袋を着用し、部屋を訪問する際には使い捨てのガウンを着用する

みなさんの力で、解決のためのアイデアを生み出してください。現場で生まれたいくつかの例をご紹介します。フランスの介護施設の試みです。

 

訪問する家族はマスクと手指消毒を徹底します。

 

面会のためのテントが庭に設営されました。

 

常に換気を行います。

 

対人距離を十分にとります。

 

マスクをしていても、笑顔を伝えることができる、ユマニチュードインストラクターの発案です。

 

窓を通して外部とつながります。

 

家族と過ごせない悲しみの中の入居者。孤独はせん妄の引き金となり、「終わりの始まり」となります。

 

それを防ぐために…

 

新しい科学技術を使ったコミュニケーションの試み。

 

家族の訪問は十分な距離を保ちます。

 

もしくは、窓越しに。

 

食事も距離をとります。

 

ガラスの移動式ついたて越しの面会。

 

扉を透明なボードに作り替えました。

 

 

これは、私たちが持っている基本的な価値観を尊重し、心が決めたことを尊重しながら、同時に何千人もの高齢者が亡くなることを防ぐための条件なのです。なぜなら、私たちは2つの敵に同時に立ち向かい、戦っていることを理解する必要があります。敵とは、つまり、新型コロナウィルス・COVID-19、そしてせん妄です。COVID-19のみと戦うのでは、我々がもう1つの敵・せん妄に敗北することになるのです。そして、高齢者を閉じ込め続けるのであれば、もう1つの敵によって多くの人の命が奪われることとなります。

私たちがこの2つの敵に対して同時に立ち向かい、戦うならば、私たちは勝利を得て、頭を挙げ、愛をもって、誰にも恥じることなく、この戦いを終えることができるでしょう。

2020年4月30日

 

イヴ・ジネスト

私は老年学の専門家です。私は40年以上にわたり、介護者と、高齢者と、病人と、実際の医療や介護の現場で仕事をしてきました。マルチモーダル・ケア技法:ユマニチュードは私のこの経験から生まれたものです。現在、京都大学こころの未来研究センターの特任教授、富山県立大学看護学部の客員教授としてケアに関する研究や教育に携わっています。

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について