当学会ウェブサイトをご覧いただく全ての方にとって、必要な情報を探しやすく、見やすいウェブサイトとなるよう、
現在、ご覧いただいている皆様のご意見をお伺いしております。無記名回答となりますので、ぜひご協力をお願いします。


https://forms.gle/5pBXhavZrcsMPSHo7

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
ユマニチュード考案者イヴ・ジネスト先生、ロゼット・マレスコッティ先生からのメッセージ連載

本内容はフランスのユマニチュード導入施設向けに配信されるニュースレター「ユマニチュードの絆」より転載したものです。ユマニチュード開発に至る経緯やジネスト先生たちの考えを知っていただく一助になると嬉しいです。

 

強制ケアはしない・・・それは「夢」でしょうか?

今日フランスでは、国内全施設で毎日4万の強制ケアが行われていると考えられています。(2012年現在)許されることでしょうか?答えはもちろんNOです。

強制ケアはしない。つまり、叫んでケアを拒否する人に無理に入浴介助をしない、全力でズボンを引っ張り上げている人に無理におむつ交換する必要はない、食事を拒否している人に無理に口を開けさせない、ということです。

これらのケアについて再考してみましょう。やらなくてはいけないと思っているこれらのケアが、ケアをする側・される側、双方の苦しみの中で行われ、ユマニチュードの絆が壊れてしまっています。

そうです。私たちはみな、強制ケアをしなくてはならない状況をなくそうと夢見ています。

みんなで、この「夢」が現実になり得る、ならなければならない状況となるよう賭けてみましょう。

強制ケアをしないというこの夢にたどり着くために、必要不可欠な技術、職場の組織変革、適切な器材の準備だけでなく、ケアの技法を定め、自分たちケアをするひとは何者か、そしてその役割は何かを何度も繰り返し考えてみることが、脆弱な方々の役に立つ人間としてのわたしたちの存在意義を正当化してくれるでしょう。

専門的な技術は、知識が増え、ケアのアプローチが開発されるにつれ進化していきます。その一方で、基本原則は相対的に安定し、人権に直結して社会的に定義される基準です。基本原則はユマニチュードの哲学特有のものでなく、人間性を尊重するすべての老年医学的アプローチの中に存在し、フランス共和国の基本的価値を反映しています。生命保護の原則であり、私たちの職業の観点からは、相手の害になることをしない、高いケアのレベルを保つことです。

私たちは、強制ケアがあるところでは、必ず健康が脅かされてしまうと考えます。

「個人の自律と自由を尊重する原則」は、ケアを受ける人の同意を求めることを意味します。強制ケアがあるところでは、個人の自由が尊重されていないと考えます。

「生活の質を尊重する原則」とは、注意深く接して、ケアを受ける人が必要とすること、その要望、喜びを保護することです。強制ケアがあるところでは、生活の質が尊重されていないことが予測されます。

「定期的な評価による調整とたゆまぬ反映の原則」。定期的に状況の評価を行い、それを基にケアを変革していくことでこの原則を実現します。強制ケアがあるところでは、個別性のあるケアが生かされていないと言えます。

「人の関係性における誠実の原則」とは、同意を求める、ケアを説明する、まなざしを重ねる、信頼を保ち続ける態度が誠実であることです。強制ケアがあるところでは、誠実さが欠落していると想像します。

「正義と公正の原則」とは、すべての人に同じケアをすることを意味するものではありません。ケアを受ける人が自分の状態に応じた最適なケアを享受する権利をもつことで正義と公正を実現します。強制ケアがあるところでは、必要な調整をする能力に欠けていると考えます。

ケアの現場においてこれらの原則を尊重し、ケア技法を尊重することによって、ユマニチュードの絆が結ばれ続けることが保障されます。ケアをする人とケアを受ける人との間に、強制的ではない、良い関係が結ばれることが可能になります。わたしたちがケアをする相手に対して「あなたは大切なひとです」と伝え続けることが可能になります。

ですから、部屋に入る時はノックをしてケアを受ける人から許可を得ましょう。ケアの最中はケアをする人と受ける人との大切な絆の時間です。周囲から邪魔されないようにしましょう。ユマニチュードの柱を実践しましょう。無償の行為をあふれさせましょう。

みんなで「生活の場」を作りましょう。ケアを受ける人にとって明日を「したいことが出来る場」にしていきましょう。

ロゼット・マレスコッティ

イヴ・ジネスト

Le Lien de l’Humanitude より

 去る9月26日、第2回日本ユマニチュード学会総会をインターネットによるオンライン配信にて開催いたしました。今回のテーマは「ユマニチュードが挑むケア・イノベーション」。発表者のいる福岡市の会場と全国の参加者の皆様を繋いで、生存科学研究所との共催による市民公開講座、第一期定時社員総会、学会総会の3部構成のプログラムで、ユマニチュードが拓く未来を語り合いました。  

ダイジェスト映像

 

 第1部は、自治体としてユマニチュードを採択している福岡市の取り組みを紹介する市民公開講座「福岡市から始まり広がる認知症フレンドリーシティ」。前半は、世界で初めて救急搬送の現場にユマニチュードを導入した福岡市消防局警防部救急課の財部弘幸・救急指導係長、ユマニチュード考案者のイヴ・ジネスト先生が基調講演を行いました。

 財部係長は、福岡市の救急事案による年間出動件数が約8万件、そのうち65歳以上の高齢者が半数を占め、認知症の人のも増えているという現状を説明。ユマニチュードを学んだ救急隊員は患者への共感度が上昇するという検証結果を示し、「(ユマニチュードを実践することが)患者とその家族の安心につながり、救急活動がより円滑に進むと考えられます。今後もユマニチュードの研修を続け、認知症に優しい街づくりの実現に貢献して行きたい」と救急現場でのユマニチュードの有効性を訴えました。発表内容は、こちらのURL(Youtube【第2回日本ユマニチュード学会総会】基調講演:『世界初!福岡市救急隊におけるユマニチュードの取り組み』)からご覧いただけます。


 ジネスト先生はフランスのご自宅から参加。これまで福岡市で出会った家族介護者の皆様のユマニチュード実践の様子をビデオで紹介しながら、「ユマニチュードは人と人をつなぐ絆の哲学です。どうやって絆を作るのか、絆がなければ私たちは存在できなくなってしまうことを教えてくれます」と話しました。またCOVID-19の蔓延する現在の状況について「私たち人間が生きるためには愛情と自由の二つのことが重要です。この困難な時期にも、勇気を持って自分の愛情を自由に表現し、愛情を受け止める環境を作っていきましょう」と呼びかけました。

 市民公開講座後半のパネルディスカッションには、福岡市でユマニチュードを実践している皆様が登壇。同市の原土井病院の作業療法士でユマニチュードインストラクターの安武澄夫さんを座長として、家族介護者の大津省一さん、ユマニチュード地域リーダーの松原弘美さん、福岡市保険福祉局高齢社会部の笠井浩一・認知症支援課長、日本ユマニチュード学会の本田美和子代表理事が、それぞれの取り組みとユマニチュードを普及するための課題を語りました。

 ユマニチュードを実践することで認知症の妻・信子さんとお互いの信頼感が増したという大津さんは、ユマニチュードの技術と哲学を「妻に普通の生活をさせて上げるための大事な宝物」と表現。認知症の家族を介護する方々が参加しやすくなるような方法や情報交換できる場が必要ではないかと訴えました。

 松原さんは同市の小中学校や地域の公民館でのユマニチュードの講座を担う地域リーダー。講座の参加者に若い世代が少ないことを紹介し「ケア技術というと30代、40代には伝わらないが、コロナと共生する時代には、マスクで顔を覆ったり、ソーシャルディスタンスを取っていても、アイコンタクトができたり、マスクの下に笑顔があれば相手に伝わるものが違うと思う。優しさを伝える、優しさを考える技術として、若い世代に広げることが世代の壁を破る一歩になるのでは」と提案しました。

 「認知症フレンドリーシティ」を推進する立場の笠井さんは、「大津さん、松原さんからたくさんの宿題をいただき、これは福岡市への期待と思います。我々が掲げているのは認知症のサポートではなく、認知症フレンドリーシティ。認知症の方々を支えるだけでなく、社会の仲間として活躍できる一員として、一緒に楽しい社会を作ることを目指して、これからも取り組んでいきたい」と応えました。(福岡市の取り組みについて詳しくは「自治体におけるユマニチュード」をご覧ください。

 学会総会では、自閉スペクトラム症の母子のコミュニケーションにユマニチュードを取り入れた研究など、ユマニチュード実践に関わる八つの研究成果、事例報告が行われました(詳しくは抄録集(PDFファイル)をご覧ください)。本田代表理事は、2年目を迎えた学会の運営について、オンラインの会員限定サロン「雨宿りの木」を拡充し「それぞれの現場でユマニチュードを実践されている会員の皆さまが繋がれる、相互交流の場を増やし、より良いケアについて皆で考え、実現していきましょう」と抱負を語りました。

 また、第一期定時社員総会では、2019年7月1日から2020年6月30日の第一期事業報告、2020年7月1日から2021年6月30日までの第二期事業計画の二つの議案が正会員(社員)157名の過半数の賛成により可決されました(議案について詳しくは2019年度第一期定時社員総会をご参照ください)。

 


 

第2回日本ユマニチュード学会抄録集

抄録集をこちらからご覧いただけます。
第2回日本ユマニチュード学会抄録集(PDF)』

 

参考資料

福岡市の高島市長よりご紹介のあった「認知症の人にもやさしいデザインの手引き」は、下記からご覧いただけます。