「家族介護について語り合う会」より

会員限定コミュニティ「雨宿りの木」にて、1月よりスタートした「家族介護について語り合う会」。この会にて参加者の皆さまから寄せられたご相談やお困りのことに、ジネスト先生、本田美和子代表理事が回答した解決策やアドバイスを皆さまと共有いたします。それぞれの現場やご家庭でのケア、ユマニチュードの実践にご活用ください。

※参加者の皆さまのプライバシーに配慮し、実際の内容を一部変えている部分があります。

Q.母が食事の最中に寝てしまいます。きちんと食べてもらう方法は?

食事のことです。食べている最中に、私が席を外すと、うつらうつらとスプーンを持ったまま寝てしまいます。好物のパンを手で持って食べているときは、寝ることはありません。どういう工夫をしたら良いでしょうか。

A.手で摘んで食べられるものを試してみて

おっしゃるように、指で何かを持って食べるということは重要なことかもしれません。ユマニチュードでも「指で食べるご飯」という食事を研修で教えています。例えばフランスでの話ですが、フォークやナイフ、スプーンを使って食事を食べなくなる人が、指でつまむ食事なら食べられるということは多いのです。そのため、指でつまめる食べ物をたくさん用意する施設もたくさんあります。

例えば小さなお寿司やおにぎりにする、大根などの野菜を薄く輪切りにしてその上に何かを乗せる、クラッカーもいいかと思います。道具を使って食べることが大変だと感じられているのかもしれません。食事のときにも、途中で「少し休憩しましょう」と椅子から立つ時間を作ると、続けて食べられることもあります。

また、認知症のお薬を飲んでいるとのことですが、あまりに眠そうな時間が長すぎると思うのでしたら、かかりつけの医師に、飲んでいるお薬の調整を頼むのも良いかもしれません。例えば、一度お薬を止めてみて、少しずつ必要なものを足していくという方法はフランスでは良く行われる方法です。

「家族介護について語り合う会」より

会員限定コミュニティ「雨宿りの木」にて、1月よりスタートした「家族介護について語り合う会」。この会にて参加者の皆さまから寄せられたご相談やお困りのことに、ジネスト先生、本田美和子代表理事が回答した解決策やアドバイスを皆さまと共有いたします。それぞれの現場やご家庭でのケア、ユマニチュードの実践にご活用ください。

※参加者の皆さまのプライバシーに配慮し、実際の内容を一部変えている部分があります。

Q.紙パンツの交換はトイレ以外で行っても良いでしょうか。

ユマニチュードを使って90代の母の介護をしています。朝起きたあとの着替えですが、立つ時間を少しでも確保するため、また本人の気持ちを思い、紙パンツやパッドはトイレに移動して換えるようにしています。しかしトイレが2人でいるには狭く、無理な姿勢で私自身の腰が痛くなってしまうことがあります。ベッドサイドでその作業をしても良いものでしょうか。

A.作業がやりやすい場所で自由にやりましょう

ご自分がやりたい、こうしたら良いのではないかということを全てやってみてください。あなたが優しいお気持ちをもっていらっしゃることはすごく良く分かります。お仕事がやりやすい場所にお母さまと移動して、自由にやるというのが一番だと思います。温泉に入る時などは、みんな裸でも気にしないでしょう。お母さまとお二人暮らしの家の中で、裸になっても良いではないですか。

お母さまは、あなたが赤ちゃんのときには、裸のあなたをすごく可愛がりお世話してくださいました。体も洗ってくれたと思います。それを今度はあなたがお母さまに行ってあげるタイミングが来たんだ、ということです。

また、立つ時間を確保するための道具もいろいろあります。手すりはとても良いですね。フランスには、ガラスの運搬に使うような強力な吸盤がついているハンドルタイプがよく利用されています。工事をしなくても壁につけられるので便利です。これは日本でも手に入ります。そうしたものをお母さまが立ちやすいように、様々な場所につけておくのも役立つと思います。

「家族介護について語り合う会」より

会員限定コミュニティ「雨宿りの木」にて、1月よりスタートした「家族介護について語り合う会」。この会にて参加者の皆さまから寄せられたご相談やお困りのことに、ジネスト先生、本田美和子代表理事が回答した解決策やアドバイスを皆さまと共有いたします。それぞれの現場やご家庭でのケア、ユマニチュードの実践にご活用ください。

※参加者の皆さまのプライバシーに配慮し、実際の内容を一部変えている部分があります。

Q.認知症の初期の患者さんやご家族に寄り添うには

認知症の診断を行う疾患センターで看護師をしていますが、不安の大きい初期の患者さんやご家族に接するときに気をつけることはありますか。

A.相手の話を信じ、その能力を奪わないことが大切です

まずは相手が話すことを一旦受け止めること、言われたことを否定しないことです。ご本人の気持ち、感情的なことをまずは聞いてあげてください。こちから「大丈夫です」と決めつけないことです。

看護師をはじめケアの仕事をしている人に大切にして欲しいことは、相手が持っている能力を相手から取り上げないことです。取り上げることによって、相手の力はどんどん弱まってしまいます。病院では患者さんに、普通に考えたらおかしなことを強いていることが多くあります。例えば、着るものはパジャマでなければいけないとか、外出するには届けを出さねばならないとか、市民として本来なら当然持っている権利を病院だというだけで奪って、それに無自覚であることが多過ぎます。

これは日本での病院の話ですが、私がベッドサイドで患者さんと話をしていたら、看護師さんがやってきて、話の邪魔をしてはいけないと思ったのでしょう、一言も何も言わず、ご本人に尋ねもせずに布団をはいで、便の状態を確かるためにお尻の穴に指を入れたのです。フランスから来てケアを教えている私の邪魔にならないように気を使ってのことで、ご本人に悪気はないのです。しかしながら、病院で働いている人は患者さんのお尻をいきなり触ってもいい、患者さんもそうされても仕方がないと力を失っている状況に、期せずしてなってしまっている。これが病院の中で働いている人が陥りやすい罠なんです。

患者さんの部屋に行く時には、私は「ケアをしに行く」とは絶対に思いません。オムツを換えるため、点滴をするため、採血のために行くのではありません。私が行く理由はただ一つ、その患者さんに「会いに行く」のです。

ノックをして来訪を伝え、相手の了承を得てから部屋に入り、最初の30秒は仕事の話はしません。「会えて嬉しいです」「お元気そうですね」などと話して、人と人との繋がりを作ります。それが相手に自分が行いたい仕事を受け取ってもらえる入り口になります。世界中の病院を見てきましたが、それが日常的にできている病院は、残念ながらほぼゼロです。自分たちが何かを与える存在というだけでなく、自分たちが受け取るものについても常に考えていてください。ケアは一方向性のものではなく、相手と分かち合うものです

「家族介護について語り合う会」より

会員限定コミュニティ「雨宿りの木」にて、1月よりスタートした「家族介護について語り合う会」。この会にて参加者の皆さまから寄せられたご相談やお困りのことに、ジネスト先生、本田美和子代表理事が回答した解決策やアドバイスを皆さまと共有いたします。それぞれの現場やご家庭でのケア、ユマニチュードの実践にご活用ください。

※参加者の皆さまのプライバシーに配慮し、実際の内容を一部変えている部分があります。

Q.ユマニチュードを使っても自分の内面が伴わないと上手くケアできないのでは。

看護師として、ケアというのは自分の内側から出るものが相手に伝わってしまうと思っています。例えユマニチュードを使っても、内面が伴わないと上手く行かない気がするのですがいかがでしょうか。

A.わたしたちは「ケアを分かち合う人・ケアシェアラー」であると考えてみて下さい

ケアをする人にも人生がありますから、例えば離婚をしたり、家族が亡くなったり、すごく辛いことがあったりということがあります。そうした良くない状況であると、届けるケアも良くないという可能性はあります。でも、それだからこそ、技術が必要なのです。

ユマニチュードはコミュニケーションの技術です。個人的に悲惨な状況でケアをしに行く時でも、重要なのは、映画の中のヒロインやヒーローのように、ケアの現場で素晴らしい関係を作るプロフェッショナルを演じること、職業人の技術としてにっこりと笑うことです。

この技術で届けたケアによって、相手はきっと笑顔を返してくれます。私たちは一方的にケアを与える人「ケアギバー」であるだけでなく、相手から戻って来るものが確実にあります。相手から笑顔が戻って来ることで、逆に私たちがケアを受ける人にもなるのです。

カナダでの話ですが、両親が亡くなり、離婚をして最悪の状況で仕事をしていた人が「私は、私がケアした相手からたくさんの愛情を貰っているので、この仕事場ではとても幸せだ」と話していました。

わたしは、ケアの場では、ケアを一方的に与える人、一方的に受け取る人の役割を分担しているのではなく、ケアを共に分かち合う存在「ケアシェアラー」であると考えています。共に過ごす時間を分かち合い、良い時間を過ごすことで、ケアは素晴らしいもの、嬉しいものとなります。一方的にケアを与え続けていれば、だれもが疲弊し、嫌になってしまいます。そうではなく、共に分かち合うことができれば、燃え尽きてしまうことを避けることができます。ユマニチュードを導入した施設では職員の燃え尽きや離職が少なくなることを数多く経験していますが、その理由は「ケアの分かち合い」にあると考えています。

「家族介護について語り合う会」より

会員限定コミュニティ「雨宿りの木」にて、1月よりスタートした「家族介護について語り合う会」。この会にて参加者の皆さまから寄せられたご相談やお困りのことに、ジネスト先生、本田美和子代表理事が回答した解決策やアドバイスを皆さまと共有いたします。それぞれの現場やご家庭でのケア、ユマニチュードの実践にご活用ください。

※参加者の皆さまのプライバシーに配慮し、実際の内容を一部変えている部分があります。

Q.ドクターショッピングをする母を説得する方法はありますか。

79歳の母が自分の膝の痛みについて「手術をしないと治らない」と思い込み、そうした診断をしてくれるお医者さまを求めて次々と病院を変えています。どう説得したらいいでしょうか。普段は杖をついて歩いていますが、美味しいものを食べて帰って来る時などは杖もなしで歩けています。

A.医師にお母さまの話を受け入れてもらうことから始めましょう

お母さまの痛みは頭で考えている痛みの可能性もありますが、ご本人が「痛い」とおっしゃるのであれば、それは医学的には説明できなくても、「痛み」として対応されるべきものです。誰でも別のことに集中しているときや、良いことがあると痛みを忘れることができるでしょう?お母さまは嘘はついていないと思います。

一つのやり方としては、お母さまが先生のところに行く前に、家族であるあなたがまず先生と話し、お母さまが言うであろうことをあらかじめ先生に伝えておきます。そして、お母さまが先生の元に来た時には、ご本人が言うことを「そうだね」と、まずは先生に受け入れてもらうのです。そうするとお母さまはその先生のことが好きになり、先生の治療を受け入れると思います。お母さまは先生に自分を信じてもらっていないと感じていることが大きな問題なのだと思います。

「家族介護について語り合う会」より

会員限定コミュニティ「雨宿りの木」にて、1月よりスタートした「家族介護について語り合う会」。この会にて参加者の皆さまから寄せられたご相談やお困りのことに、ジネスト先生、本田美和子代表理事が回答した解決策やアドバイスを皆さまと共有いたします。それぞれの現場やご家庭でのケア、ユマニチュードの実践にご活用ください。

※参加者の皆さまのプライバシーに配慮し、実際の内容を一部変えている部分があります。

Q.デイサービスで働いています。利用者の方々がお困りのことを知りたいと思いますが機会がありません。

利用者さん、利用者のご家族の方々のお気持ちに寄り添える仕事がしたいと思っていますが、ご自宅でどんなことに困っていらっしゃるのかを知る機会がなかなかありません。とくにおひとり暮らしの場合はどうしたら良いでしょうか。

A.信頼関係を築いて生活の場での情報を得るようにしましょう

一番良いのは、お迎えに行ったときに少しお家の中に入って様子を見せてもらうことです。そのためには利用者のかたと信頼関係を築くということも必要ですね。

家の中ではたくさんの大切な情報を得ることができます。例えば冷蔵庫はものすごい情報源で、冷蔵庫の写真を撮り、それをもとに皆で話し合いをすることもあります。たとえば、食べ物がちゃんと入っているか、また逆に詰め込みすぎていないか、など普段の生活を推測するのにとても役に立ちます。また、冷蔵庫の中に私は靴が入っているのを見たことがありますが、認知症の進行状態のわかりやすい目安にもなります。お風呂はどんな感じか、洗濯物はどうか、生活に何か問題が起きていないか、ほんの少しでも情報を得ることで、援助の方法を考えることができます。

ご家族と住んでいる方の場合は、まずはご家族の方にデイケアサービスのチームの一員になっていただき、力を借りることも有効です。利用者のかたと一緒に来ていただいて、15分でもお茶を飲みながら共に過ごす時間を作るのはいかがでしょうか。家での様子や家とは違うことなどをお伺いするよい機会になります。また、定期的にご家族のお茶会のようなものを開くのも良いでしょう。他の誰かが話すと自分も話しやすいという人もいます。利用者の方々が24時間をどう過ごしているか聞いてみましょう。ご家庭での様子を家族がご存知ないときには、利用者のかたは家で孤立しているかもしれません。

「家族介護について語り合う会」より

会員限定コミュニティ「雨宿りの木」にて、1月よりスタートした「家族介護について語り合う会」。この会にて参加者の皆さまから寄せられたご相談やお困りのことに、ジネスト先生、本田美和子代表理事が回答した解決策やアドバイスを皆さまと共有いたします。それぞれの現場やご家庭でのケア、ユマニチュードの実践にご活用ください。

※参加者の皆さまのプライバシーに配慮し、実際の内容を一部変えている部分があります。

Q.コロナ禍で一人暮らしの母が弱っていくのが心配です

1時間半ほど離れたところに住む一人暮らしの母が、コロナが不安で習い事やリハビリを止めてしまい、ほとんどの時間を1人で過ごしています。体調を崩し、怒りっぽくもなりました。近くに住む兄弟が訪れても5分ほどしか会ってくれず、私も心配でよく電話で話はするのですが、本人が嫌がるため顔を映して話す機能を使ってのやり取りができません。優しく、お料理好きな母が子供や孫とも会えず、このまま弱っていくのではと不安です。

A.正確な情報、防御策を目前に行い会いに行ってみてはどうでしょう 孤独な状況は健康に良くない影響があることは広く認識されています。今の社会状況はとくにご高齢の方にはとても良くないと思っています。

かかりつけの医師のお話はよく聞いてくださる関係ができている、とのことですので、健康のためにリハビリはとても大切であること、1日に20分は歩くと良いですよ、と話していただくのはどうでしょうか。

また、WEBサイトなどで新型コロナウイルスについてしっかりと情報を得てお母様にお伝えする、またお母様に会うときには目の前で消毒をし、お互いにマスクをするなどの防御策を取ることを十分に説明して会いにいくと言うのも一つの解決策ではないかと思います。

また、電話ではお話しくださるのでしたら、つながりの手段は確保できています。もう一歩進めて、自分がどうしてもお母さまのお顔を見たい、私のために映像を使ってくれないかとお願いしてはいかがでしょうか。「お母さんの顔が見られないから、私はとても悲しい」とお願いするのです。とてもお優しいお母さまでいらっしゃるとお伺いしました。そうでしたら、お子さんがそれを望んでいると分かれば応じてくださる可能性もあると思います。

「家族介護について語り合う会」より

会員限定コミュニティ「雨宿りの木」にて、1月よりスタートした「家族介護について語り合う会」。この会にて参加者の皆さまから寄せられたご相談やお困りのことに、ジネスト先生、本田美和子代表理事が回答した解決策やアドバイスを皆さまと共有いたします。それぞれの現場やご家庭でのケア、ユマニチュードの実践にご活用ください。

※参加者の皆さまのプライバシーに配慮し、実際の内容を一部変えている部分があります。

Q.パーキンソン病の母とコミュニケーションを上手く取る方法はありますか

コロナ禍にあり別居している母親とLINEやZoomといった機能を使って話をしています。パーキンソン病に加え耳の具合も悪くなっているようで、誰と話しているかは分かるようですが、会話が成立しません。補聴器も使っていますが難しいようです。上手くコミュニケーションを取る方法はありますか。

A.「待つ」「しっかり情報を届ける」ことを心がけて下さい

まず、病気の特徴をよく知っておくことが大切です。届いた情報をご本人が認識してその内容を理解するまでの時間がかかるのがパーキンソン病の特徴です。反応や返事が戻ってくるまでに時間がかかることを知って、それを「待つ」ことがパーキンソン病の方々と過ごすご家族にとっては重要です。

このことは記憶の仕組みから考えて見るとわかりやすくなります。
※図参照(「家族のためのユマニチュード」誠文堂新光社より)。

人は、学校で習ったことや何かに関する出来事、嬉しかったり悲しかったりした思い出などを「長期記憶」という倉庫の中に入れて保管しています。人は何かをするときに、この倉庫にある知識を取り出し、「短期記憶」として利用しながら行動しています。

例えば「私は本田です」と自己紹介を聞くと、その名前は脳に届き短期記憶に少しだけとどまり、その後は長期記憶の倉庫に入ります。翌日に再び「本田さん」がやってきたとき、脳はその長期記憶の倉庫から「本田さん」という情報を短期記憶に取り出して、「この人は本田さんだ」と思い出して応答しています。

パーキンソン病では、長期記憶の倉庫の中に情報はあるのですが、それを取り出すのが難しくなります。そのため、取り出しやすくするためにヒントを出します。例えば名前を思い出してもらいたいときに「本田さんですか? 鈴木さんですか?坂本さんですか?」と選択肢を示すと、記憶の倉庫から取り出しやすくなります。

アルツハイマー病の場合は、記憶を長期記憶に留めておくことができないことが病気の特徴なので、倉庫の中は空っぽです。ですから、いくらヒントを示しても答えることができません。

これを踏まえて、お母様には病気の特徴に合ったお手伝いをします。言葉の理解や反応までに時間が必要なので、質問をしたら少なくとも3秒、場合によっては12秒ぐらい待ちます。また、答えが欲しいときには、いくつか選択肢を出してみます。

また、しっかりと情報を届けるための工夫も必要です。遠くにお住まいのお母さまとオンラインで話をする、という今回の場合は、周りの音を遮断して、しっかり音を届けることができるヘッドフォンをまず試してみてはいかがでしょうか。さらに、マスクを外して、こちらの表情を見みてもらうことも、届ける情報量を増やせるので良いと思います。

記憶がなければ動作をすることができません。私たちが歩けるのは、歩き方つまり、筋肉の動かし方やバランスの取り方が記憶として貯蔵されていて、それを倉庫から取り出しているからです。パーキンソン病では、記憶をすぐに取り出せないので、体をすぐに動かすことができません。

「腕を上げて」と頼んだとき、体の筋肉をどう動かせば腕が上がるかを瞬時に思い出せないので、腕をすぐに上げることができません。そこで、動きを思い出すためのヒントを出します。「お母さん、右腕を上げますよ。ここが右腕ですよ」と触れながら、少し下から支えて動きを助けると、動きについてのヒントとなり、動かしやすくなります。